更新日:2022.11.01リハビリ突然の脳卒中でリハビリが必要に 介護疲れを避けるため家族ができることを看護師が解説
脳卒中は、介護が必要となる要因の中でも多い割合を占める病気です。
突然発症することも多く、その後の生活を支える家族の負担ははかり知れません。
もしかすると、家族の中には「一番大変なのは当事者だから」と無理をしてしまう方もいるでしょう。
しかし、それでは家族の心身の負担が増加してしまいます。
当事者の回復を支えるために、家族はどのようなことを意識したらいいのでしょうか。
今回は、リハビリの種類や脳卒中後の回復期間などを踏まえたうえで、家族がどう当事者を支えていけばいいのか考えていきます。
脳卒中とはどんな病気?
脳卒中とは、脳の血管が詰まったり破れたりして脳の細胞が障害されることをいいます。
よく聞く名前ですが、実は病気そのものの名前ではありません。
脳卒中には、以下の病気があります。
・脳梗塞(脳の血管がつまってしまう)
・脳出血(脳の血管がやぶれて出血を起こす)
・くも膜下出血(脳の周りにあるくも膜下腔でおこる出血。原因として多いのは脳動脈瘤の破裂)
厚生労働省が発表した令和3年の死亡数を死因順位別にみると、1位は悪性新生物、2位は心疾患(高血圧性を除く)、3位は老衰、第4位は脳血管疾患でした。
脳血管疾患は、昭和45年をピークに低下傾向が続き、令和3年の全死亡者に占める割合は7.3%となっています。*1
実際に以下のグラフを見ると、悪性新生物、心疾患、老衰は少しずつ増加していますが、脳血管疾患は減少していることが分かります。
引用)厚生労働省「令和3年(2021)人口動態統計月報年計(概数)の概況」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai21/dl/gaikyouR3.pdf p11
死亡率だけでなく、脳血管疾患の患者数も減少しています。
平成30年に発表された資料によると、1996年から年々減少し、2017年には111.5万人になっています。*2
引用)厚生労働省「平成30年版厚生労働白書 図表1-2-4 脳血管疾患患者数の状況」
https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/18/backdata/01-01-02-04.html
死亡率、患者数ともに減少している脳血管疾患ですが、介護が必要となった原因としては、脳血管疾患が上位になっています。
以下のグラフは、内閣府がまとめたものです。
65歳以上の方で介護が必要となった主な原因は、総数では認知症が最も多く、次いで脳血管疾患(脳卒中)でした。
男性に限定すると、脳血管疾患が最も多くなっています。*3
引用)内閣府「2 健康・福祉 令和元年版高齢社会白書(全体版)」
https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2019/html/zenbun/s1_2_2.html
介護が必要になるということは、脳卒中を発症後に後遺症がのこったということです。
脳卒中の後遺症には、主に以下のものがあります。
(1)麻痺
運動麻痺と感覚麻痺があります。
運動麻痺は手や足が動かしにくくなること、感覚麻痺はしびれたり温度が分かりにくくなったりすることをいいます。
(2)言語障害
スラスラと言葉が出てこなかったり、意味が通じない言葉を話してしまったりすることです。
(3)嚥下障害
食事の際、スムーズに飲み込めずむせこんでしまいます。
(4)高次機能障害
慣れている作業の手順を忘れたり、感情がコントロールできず怒りっぽくなったりします。
(5)排尿障害
排尿に関する機能が低下し、尿失禁や尿閉(排尿しようとしても出ない状態)などが起こります。
リハビリではどのようなことをやるの?
リハビリと一言で言っても種類や程度はさまざまで、その方の症状や状況によって変わります。
リハビリは、医師がその必要性を判断した場合、リハビリの専門家(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)に指示が出され行われます。
(1)理学療法
身体に障害がある人に対して、残っている機能を維持したり回復させたりします。
関節を動かす訓練やストレッチなどを行う運動療法と、熱や電気などを用いる物理療法があります。
(2)作業療法
料理、入浴、食事など、日常生活で行われる動作にアプローチして、機能回復を図ります。
理学療法と似ているように思われがちですが、理学療法は身体の基本的な動き(立つ・歩く・腕をあげるなど)の回復を目指し、作業療法はより生活に密着した機能の回復を目指します。
食事の場面を例にすると、自分自身で食事をするためにはどのようなプログラムを組んだら手の動きが回復するのか考えたり、適切な食器はどれか選んだりといったサポートを行います。
(3)言語療法
会話が難しくなった方に対して、スムーズにコミュニケーションがとれるよう機能訓練を行います。
言葉を話す、聞いた言葉を理解する、文字を書くなど、さまざまな方法があります。
また、食事を飲み込むときにむせてしまう方に向けて嚥下機能訓練も行います。
検査でその方の状況を把握したうえで、口や下の訓練を行ったり、むせないような食事の固さを考えたりします。
そして、リハビリの専門家は当事者にだけ支援を行うのではありません。
家族が生活を支えるうえで困っていることがあれば相談にのったり、適切な方法を教えてくれたりします。
リハビリの専門家たちは、家族にとっても強力な味方です。
脳卒中発症後、元の生活に戻るまでどのくらいの期間が必要?
当事者や家族にとって気になることのひとつが、回復するまでにどのくらいの期間リハビリが必要かということでしょう。
厚生労働省の資料によると、脳卒中の経過は3段階に分けられ、日常生活に戻るのは発症からおよそ6ヵ月以降とされています。*4
引用)厚生労働省「脳卒中の治療と仕事の両立お役立ちノート」
https://www.mhlw.go.jp/content/000750637.pdf p12
また、仕事をされている方であれば、仕事に復帰できるかどうかも気になるポイントです。
同じく厚生労働省の資料によると、一般的に発症から3〜6ヵ月ごろと、発症から1年〜1 年6ヵ月ごろのタイミングで復職する場合が多いようです。
病状や職場の環境などによっても異なりますが、脳卒中発症後の最終的な復職率は50~60%と言われています。*5
引用)厚生労働省「脳卒中の治療と仕事の両立お役立ちノート」
https://www.mhlw.go.jp/content/000750637.pdf p13
これらのデータから、脳卒中を発症すると回復までには長い時間がかかることが分かります。
この期間、家族は心身共に当事者を支えていくことになりますが、思っている以上に長いと感じた方もいるのではないでしょうか。
当事者を支える際に家族ができることとは
回復までの長い期間、当事者を支えるために家族はどのようなことを意識しながら支えたらよいでしょうか。
大きく分けてポイントを2つ紹介します。
(1)当事者を支えるためにできること
脳卒中によって、以前は当たり前にできていたことができなくなるということは当事者にとっても辛いことです。
まずは当事者の気持ちに寄り添う姿勢を忘れないようにしましょう。
既述の通り、回復までには時間がかかりますし、復職できる確率も約半分程度と必ずしも元の生活に戻れるわけではありません。
そのため、無理に元の生活に戻そうとすると、当事者も家族も辛くなってしまいます。
医師やリハビリの専門家と相談し、現実的なゴールを見据えて日々過ごすようにしましょう。
(2)家族の負担を減らすためにできること
「一番近くにいる家族が支えるのは当たり前」と無理を重ねる方もいますが、決して自分たちだけでサポートしようとしないことが大切です。
親戚や近所の方、専門家など、頼れるものは積極的に頼りましょう。
必要に応じて介護保険サービスを利用し、レスパイトケアを導入するのもおすすめです。
レスパイトケアとは、家族が介護から離れて休めるようにするためのケアで、ショートステイ(短期間の施設入所)やデイサービスなどがあります。
また、同じ脳卒中を発症した方で構成される患者会や家族会もあります。
身体の状態や生活についての悩みは、同じ境遇にある方になら話しやすいこともあるでしょう。
こういった団体は、病院ごとにある場合や有志で行っている場合がありますので、病院に問い合わせたりインターネットで検索してみてください。
まとめ
脳卒中発症後は、回復までに時間がかかるからこそ、家族の負担をできるだけ軽減することが大切です。
支える家族が心身共に健康であってこそ、当事者の健やかな生活が成り立ちます。
周囲の人や専門家、制度などを活用し、長い目で見守っていきましょう。
【参照サイト】
*1
参考)厚生労働省「令和3年(2021)人口動態統計月報年計(概数)の概況」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai21/dl/gaikyouR3.pdf p10
*2
参考)厚生労働省「平成30年版厚生労働白書 図表1-2-4 脳血管疾患患者数の状況」
https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/18/backdata/01-01-02-04.html
*3
参考)内閣府「2 健康・福祉 令和元年版高齢社会白書(全体版)」
https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2019/html/zenbun/s1_2_2.html
*4
参考)厚生労働省「脳卒中の治療と仕事の両立お役立ちノート」
https://www.mhlw.go.jp/content/000750637.pdf p12
*5
参考)厚生労働省「脳卒中の治療と仕事の両立お役立ちノート」