お問い合わせ

更新日:2024.10.03リハビリ【3分でわかる】ことばの遅れとは?|原因と対策

はじめに:言葉の遅れに気づいたらまず確認すべきこと

子どもの成長を見守る親御様にとって、言葉の発達はとても重要な要素です。特に他の子どもと比べて言葉が遅れていると感じた時、不安を抱くのは当然のことです。しかし、焦りすぎず、まずは何が原因であり、どのように対処できるかを理解することが大切です。

本記事では、言葉の遅れについての基礎知識から、親ができる具体的な対策、そして専門家に相談するべきタイミングまで解説していきます。

この記事を通じて、親御様が少しでも安心し、適切なサポートを行うための指針を得られることを目指しています。

言葉の遅れとは?発達の目安と遅れの定義

言葉の遅れは、年齢相応の言語能力が身についていない状態を指します。発達の目安として、一般的には以下のような基準があります。

 

  • 1歳まで: 単語を一つか二つ話すことが期待されます。「ママ」「パパ」などの簡単な単語が言えるようになる頃です。
  • 2歳まで: 50語程度の単語を覚え、2語のフレーズを使うことができるようになります。「お水ちょうだい」などの簡単な文章が使える段階です。
  • 3歳まで: 3語以上の文を作り、日常的な会話が少しずつできるようになります。この時点で、他の人にも理解されやすい発話が増えることが目標です。

 

これらの発達目安に達していない場合、言葉の遅れが疑われることがあります。ただし、子どもの成長は個人差が大きいため、目安から少し遅れているだけで過度に心配する必要はありません。

 

言葉の遅れの主な原因は?|発達障害から環境要因まで

言葉の遅れにはさまざまな原因が考えられます。以下は主な原因の一部です。

 

  • 発達障害: 自閉症スペクトラム障害(ASD)や発達性言語障害(DLD)は、言葉の遅れに関連することが多いです。これらの障害は、脳の発達の違いによって言語能力に影響を与えます。特にASDの場合、社会的なコミュニケーションの困難さも併せ持つことがあり、早期の介入が有効とされています (Pickles et al., 2014)

  • 環境要因: 言葉の遅れは、家庭環境や教育環境の影響も大きく受けます。言語刺激が少ない環境で育つと、言語発達が遅れることがあります。特に、低所得世帯や、言語的に豊かな環境が提供されていない家庭では、この傾向が顕著です (Lee & Pring, 2016)

  • その他の要因: 聴覚障害や他の健康問題も言語発達に影響を与えることがあります。これらの要因を適切に診断し、必要なサポートを行うことが重要です。

 

言葉の遅れに気づくサイン|親が見逃しがちな兆候とは?

言葉の遅れに気づくためには、いくつかの重要なサインを見逃さないことが大切です。

 

  • 言葉がほとんど出ない: 2歳になっても単語がほとんど出てこない場合は、専門家に相談するべきかもしれません。
  • 指差しをしない: 1歳頃になると、子どもは指差しをして欲しい物や興味のあるものを示すことが増えます。これが見られない場合、コミュニケーションの遅れがあるかもしれません (Robertson & Weismer, 1999)
  • ジェスチャーが少ない: 言葉が出ない場合でも、ジェスチャーを多く使う子どもはいます。ジェスチャーもほとんど見られない場合は、注意が必要です。

 

家庭でできる言葉の遅れ対策|親ができるサポート方法3選

家庭でのサポートは、言葉の遅れに対する重要な介入方法です。以下の方法を取り入れて、子どもの言語発達を促しましょう。

 

  • 読み聞かせ: 絵本の読み聞かせは、子どもの語彙を増やし、物語を通じて新しい言葉を学ぶ良い機会です。親が子どもの興味に合わせてゆっくりと読み進めることで、子どもが積極的に関わることができます (Colmar, 2014)

  • 簡単な会話のやり取り: 日常生活の中で子どもと積極的に会話をすることで、言葉を覚えるチャンスを増やすことができます。たとえば、子どもが指差したものについて話す、子どもの発言を繰り返して発展させるといった方法が効果的です (Davies et al., 2004)

  • 言葉のゲームを取り入れる: 「〇〇はどこかな?」などの質問をして、子どもが物を指差したり名前を言ったりする遊びを通じて、楽しみながら言葉を学ぶことができます。

専門家に相談すべきタイミング|早期介入がもたらすメリット

言葉の遅れに気づいた時点で、どのタイミングで専門家に相談すべきかは親にとって悩ましい問題です。早期介入は、言葉の遅れを持つ子どもにとって非常に有効であることが数々の研究で示されています。

 

  • 2歳までに単語がほとんど出ない: この段階で言葉が出ない場合は、専門家に相談するのが良いでしょう。
  • 3歳までに簡単な会話ができない: この時点で会話が難しい場合、専門的な評価を受けることが推奨されます (Ward, 1999)

 

早期に介入することで、子どもは学校生活や社会生活にスムーズに適応しやすくなります。介入によって言語能力が飛躍的に向上することが研究で示されています (Lee & Pring, 2016)

まとめ:言葉の遅れに不安を感じたら、まずは相談してみよう

言葉の遅れは、親にとって非常に不安な問題ですが、適切なサポートや介入によって改善が期待できる分野です。

 

家庭でのサポートや、専門家への相談を通じて、子どもの言語発達を促進することが可能です。

 

まずは、日常生活の中でできる小さなステップから始め、必要に応じて専門的な支援を受けることを検討しましょう。

焦らず、子どものペースに合わせてサポートすることが大切です。

 

近くに言語聴覚士さんがいらっしゃらない時は、言語発達に詳しい言語聴覚士に相談できる「ことばリハモ for kids」を活用してみてください。

無料体験実施中ですので、お気軽にお問い合わせください!

 

ことばリハモのHPはこちら

ことばリハモ for Kids

この記事を書いた人

東馬場要1991年奈良県生まれ。医科学修士。脳卒中と神経難病の認定理学療法士。現在はロッツ株式会社でリハビリを実践しながら、災害支援団体にも所属して能登半島地震の被災者への支援活動を行っている。学生時代の経験から志した「障害や災害にあっても長生きを喜べる社会」の実現を目指している。

関連記事

アプリのダウンロードはこちら

App Store Google Play