お問い合わせ

更新日:2025.03.19リハビリ反張膝の原因と改善へのヒント

脳卒中後、多くの方が歩行に困難を感じます。その中でも「反張膝(Genu Recurvatum)」と呼ばれる状態は、歩行時に膝が過度に伸びてしまう現象です。この状態が続くと、関節に負担がかかり、歩行の安定性が低下します。

本記事では、反張膝の原因と改善のヒントについて、脳卒中患者の当事者やご家族にもわかりやすく解説します。

反張膝の原因とは?

反張膝が起こる原因は、一つではありません。歩行時に膝が過伸展する背景には、股関節、膝関節、足関節の動きが関係しています。

1. 股関節の伸展が制限されている

どういう状態?

  • 股関節がしっかり伸びず、骨盤が前傾している。

  • 体重を乗せるときに、股関節でしっかり支えることができない。

  • その結果、膝が過伸展することでバランスを取ろうとする。

 

研究による根拠

  • 股関節の伸展角度が小さいと、膝の過伸展が起こりやすいことが報告されています。(Waller et al., 2021)

  • 片麻痺患者では、骨盤の過剰な回旋や代償運動が生じやすくなります。(Mishra et al., 2023)

 

改善のヒント

  • 股関節のストレッチ:太ももの前側(大腿四頭筋)を伸ばすストレッチを行う。

  • 骨盤の安定化エクササイズ:骨盤を支える筋肉(中殿筋)を鍛えることで、歩行時の安定性を高める。

 

2. 膝の協調運動がうまくいかない(膝関節の協調性の問題)

どういう状態?

  • 膝の前側(大腿四頭筋)と後ろ側(ハムストリングス)の筋肉がバランスよく働かない。

  • 膝が適切に屈伸しないため、結果として過伸展してしまう。

  • 立脚相(足が地面についている時間)において、膝を制御することができない。

 

研究による根拠

  • 片麻痺患者の歩行では、膝の屈伸制御がうまく機能せず、反張膝が発生することが示されています。(Bleyenheuft et al., 2010)

  • 健常者では歩行時に適切な膝屈曲が起こるが、反張膝のある患者ではこの屈曲が不十分です。(Waller et al., 2021)

 

改善のヒント

  • 膝の屈伸運動を意識するトレーニング

    • 椅子に座って膝をゆっくり曲げ伸ばしする。

    • 弱くなりやすいハムストリングス(膝裏の筋肉)を鍛える。

 

3. 足関節の背屈が制限されている

どういう状態?

  • 足首が底屈(つま先が下がる状態)してしまい、スムーズに前に出せない。

  • つま先が下がったまま接地するため、膝が過伸展しやすくなる。

  • 足関節の動きが制限されると、歩行の安定性が低下し、バランスを崩しやすくなる。

 

研究による根拠

  • 足関節の背屈が制限されると、膝が過伸展する傾向がある。(Bleyenheuft et al., 2010)

  • 立脚期において、足関節の可動域が狭いほど、膝の過伸展が起こりやすい。(Mishra et al., 2023)

 

改善のヒント

  • 足首のストレッチ・運動

    • ストレッチボードなど、ふくらはぎを伸ばすストレッチを行う。

    • 川平法など、底屈・内反を防ぐためのリハビリテーションを取り入れる。

 

まとめ|関節ごとに状態と原因を確認しよう

脳卒中後の反張膝は、股関節・膝関節・足関節の動きが複雑に絡み合って発生するため、単純に「膝が伸びすぎている」と考えるのではなく、それぞれの関節の動きをチェックすることが重要です。

反張膝の主な要因

  1. 股関節の伸展制限 → 骨盤の前傾が強まり、膝過伸展が発生。

  2. 膝の協調運動障害 → 歩行時に膝の屈曲が適切にできない。

  3. 足関節の背屈制限 → つま先が下がることで膝の過伸展を助長。

 

改善のポイント

  • ストレッチと筋力トレーニングを組み合わせる。

  • 歩行の動画を撮影し、関節の動きをチェックする。

  • リハビリの専門家と相談しながら、自分に合った改善策を取り入れる。

 

反張膝は個々の症状によって異なるため、一つずつ仮説を立てながら適切なリハビリを行うことが大切です。

この記事が日々のリハビリの参考になれば幸いです。

 

ご不明な点などございましたらコメントなどお待ちしております。

この記事を書いた人

東馬場要1991年奈良県生まれ。医科学修士。脳卒中と神経難病の認定理学療法士。現在はロッツ株式会社でリハビリを実践しながら、災害支援団体にも所属して能登半島地震の被災者への支援活動を行っている。学生時代の経験から志した「障害や災害にあっても長生きを喜べる社会」の実現を目指している。

関連記事

アプリのダウンロードはこちら

App Store Google Play