お問い合わせ

更新日:2024.10.02リハビリ子どもの言葉の遅れが心配?自宅で親ができる言葉の練習「トイトーク」

子どもの言葉の発達が周囲の子どもと比べて遅れていると感じると、多くの親御さんは不安になるものです。特に、2歳を過ぎても単語数が少ない、文章で話すことができない場合、「言語発達遅滞」の可能性が気になることもあるでしょう。言語発達遅滞がある子どもたちは、適切な支援を受けることで、言葉の成長をサポートできます。

本記事では、言語発達遅滞の原因やその対応、そして家庭で実践できる「トイトーク」という方法をご紹介します。言葉の遅れが気になるお子さんをサポートするために、ぜひ参考にしてください。

子どもの言語発達遅滞の原因とは?

言語発達遅滞の原因はさまざまで、個々の子どもに異なる理由が存在します。一般的には、以下のような要因が挙げられます。

 

  • 聴覚の問題: 聴覚障害があると、言葉の音を正しく聞き取れず、言語の習得に遅れが生じます。
  • 発達障害: 自閉症スペクトラム障害(ASD)などの発達障害を持つ子どもでは、言語の発達が遅れることがあります。
  • 環境要因: 子どもが日常的に言語を使用する機会が少ない場合、言語の発達が遅れることがあります。

 

言語発達遅滞の診断を受けるためには、医師や専門家による評価が必要です。親としては、子どもの言葉の発達を見守りつつ、疑問があれば早めに専門家に相談することが大切です。

 

言語発達遅滞への対応

言語発達遅滞が疑われる場合、早期に適切な対応を行うことで、子どもの言葉の成長を支援することができます。以下は、親ができる対応策の一部です。

 

1. 専門家のサポートを受ける

言語発達遅滞の診断を受けた場合、言語聴覚士(ST)や理学療法士(PT)などの専門家が、子どもの言葉の発達をサポートします。彼らは、子どもの言語能力を評価し、適切なトレーニングや指導を提供してくれます。

 

2. 日常的な言葉の刺激を増やす

家庭では、日常生活で言葉の刺激を増やすことが大切です。例えば、子どもと一緒に絵本を読んだり、外出時に見えるものを説明したりすることで、自然な形で言葉を学ぶ環境を作ることができます。

 

3. 自宅での言語トレーニング

専門家の指導に加え、家庭でも簡単にできる言語トレーニングが有効です。この際、子どもが言葉を発する機会を増やし、正しい言葉の使い方をモデルとして示すことが大切です。

 

自宅で親ができる言葉の練習「トイトーク」

トイトークとは何か?

「トイトーク(Toy Talk)」は、子どもの言語発達を促すための簡単な方法です。子どもが遊んでいる玩具に焦点を当て、具体的な言葉で話しかけることで、語彙力や文法の発達をサポートします。

 

例えば、子どもが車のおもちゃで遊んでいる場合、「車が走っているね」と具体的な名詞と動詞を組み合わせた表現を使うことで、子どもは自然に文法的な構造を学びます。トイトークの特徴は、親が意識して言葉をかけることにあります。

 

単に感想を述べるのではなく、対象物の名前やその動作をしっかりと伝えることで、子どもが言葉の使い方を学べるのです。

 

参考:https://www.gengohattatsu.org/news/221.html

 

 

トイトークのポイント

1. おもちゃの名前を具体的に使う

子どもが遊んでいる玩具の名前をしっかりと言葉に出しましょう。「それ」や「これ」ではなく、「車」「ボール」「人形」など、具体的な名詞を使うことで、子どもはそのものの名前を覚えやすくなります。

 

2. 動作を説明する

「車が走っている」「ボールが転がっている」など、動詞を使っておもちゃの動作を説明します。動詞を使うことで、子どもは動作と言葉の関連性を学び、文法構造の理解が進みます。

 

3. 子どもの反応を引き出す

子どもが何か行動を起こしたら、その行動に反応しましょう。「〇〇ちゃんが車を押しているね」と子どもの行動を言葉にすることで、自分の行動と言葉が結びつきやすくなります。

まとめ:言葉の遅れが気になる親御さんへ

言語発達遅滞や言葉の遅れは、親として大きな不安を感じるものです。しかし、適切なサポートと環境を整えることで、子どもは言葉の成長を進めることができます。トイトークのような日常的に実践できる方法を取り入れることで、子どもの言葉の発達を効果的にサポートすることができます。

 

焦らず、子どもと一緒に楽しみながら言葉の成長を見守ることが大切です。もし不安が続く場合は、言語聴覚士さんなどの専門家に相談し、適切なアドバイスを受けるようにしましょう。

 

近くに言語聴覚士さんがいらっしゃらない時は、言語発達に詳しい言語聴覚士に相談できる「ことばリハモ for kids」を活用してみてください。

無料体験実施中ですので、お気軽にお問い合わせください!

 

ことばリハモのHPはこちら

ことばリハモ for Kids

この記事を書いた人

東馬場要1991年奈良県生まれ。医科学修士。脳卒中と神経難病の認定理学療法士。現在はロッツ株式会社でリハビリを実践しながら、災害支援団体にも所属して能登半島地震の被災者への支援活動を行っている。学生時代の経験から志した「障害や災害にあっても長生きを喜べる社会」の実現を目指している。

関連記事

アプリのダウンロードはこちら

App Store Google Play