お問い合わせ

更新日:2023.01.28ヘルスケア女性特有の健康課題を技術で解決する「フェムテック」 何が凄い?何ができる?

月経や出産、不妊、更年期・・・
女性特有の健康問題は多岐にわたり、時には働きやすさの阻害要因にもなってしまいます。

そこで、こうした女性特有の健康問題をプライベートなこととして済ませるのではなく、テクノロジーの力で解決する試みが始まっています。

「フェムテック」と呼ばれるこれらの技術は、ツールだけでなくアプリケーション、インフラにまで広がりを見せています。

ここでは、どのようなテクノロジーが生み出されているのか最前線を見ながら、女性の生活や働き方について改めて考えてみましょう。

フェムテックとは

フェムテック(Femtech)とは、「Female」と「Technology」を合わせた造語です。

 

図1 フェムテックの語源

(出所:経済産業省)

https://www.femtech-projects.jp/

 

 

産業としてはまだ始まったばかりですが、今後大きな成長が見込まれる分野としても世界的に注目されています(図2)。

 

図2 世界のフェムテック市場予測
(出所:「フェムテックの推進に向けた取組状況」経済産業省)

https://www.gender.go.jp/kaigi/senmon/keikaku_kanshi/siryo/pdf/ka4-2.pdf p3

 

フェムテック市場は、2025年には2019年の約67倍に拡大するという予測です。

では早速、どのような技術があるのかご紹介していきましょう。

 

 

 

 

月経・生理用品の悩みを解消するフェムテック

女性にとって月経は周期の管理が面倒であったり、生理用品の収納、持ち歩きや自分に合う生理用品選びが面倒であったりするものです。

 

これを解決するために、いくつかのテクノロジーが生まれています。

IoTを利用した生理用品収納ケース

ひとつは、シャープが開発している生理用品管理サービスです。

 

普段使用している生理用品を専用のIoTケースに収納することで、一連のサービスが始まります(図3)。

 

図3 シャープが開発したIoT生理用品収納ケース

(出所:経済産業省)

https://www.femtech-projects.jp/project/9.html 

 

一見すると普通の「収納箱」ですが、実はIoTを駆使した多くの機能が詰め込まれています。

 

まず、ケースが、生理用品の使用状況をセンシングします。

そのデータに基づき、生理開始や予定日を推定して自動記録し、ユーザーにスマートフォンアプリで生理用品の残りの数や生理周期などを伝えるというしくみです。

 

それだけでなく、今後は生理用品の残量が少なくなった時に通販で自動注文できたり、生理用品の人気ランキングデータなどを蓄積し、個人にあった生理用品をレコメンドするというアイデアもあります(図4)。

 

 

図4 生理用品IoT収納ケース・サービスの拡大可能性
(出所:「生理用品IoT収納ケース・サービスの実証事業成果報告」シャープ株式会社)

https://www.femtech-projects.jp/assets/pdf/project_result_9.pdf p4

 

女性にとっては、生理用品のことを気にするわずらわしさが大きく軽減されることでしょう。

また、スマートフォンアプリを通じて、健康管理と連動することもできそうです。

 

 

 

 

生理用品が手元になくても

また、経済産業省が採択した実証事業の中には、生理用品を忘れたり使い切ったりしてしまった時のために、トイレの個室で生理用品を手に入れられるサービスというものがあります*1。

 

生理は我慢することができません。また、いつ始まるか事前に把握することは難しいものです。突然生理が始まった時に手元に生理用品がない場合、どこで買えるかもわからないとなると、何か代用品を考えなければなりません。SOSの状態です。

 

そこで、社会インフラとして、生理用品をあらゆるトイレの個室で手に入れられるサービスを展開しよう、という壮大な事業計画なのです。

 

AIで不妊治療をサポート

また、スタートアップのvivola(ビボラ)は、不妊治療データ検索アプリ「cocoromi」をリリースしています。

 

不妊治療は5.5組に1組の夫婦がかかっている身近なものにもかかわらず*2、仕事との両立が難しい、病院によって治療方針の違いがある、他人に相談しにくいため情報収集が難しい、といった課題があります。

 

また、実際自分が治療を受けて成功するかどうか、どのくらい続ければ良いのかも定かではありません。

 

そこで不妊治療のデータを収集し、自分に似た年齢や体質の治療状況はどのようになっているのか、費用や期間はどのくらい必要なのかといった「同質データ」を提供し、不妊治療の決断やスケジュールの参考にしてもらうというサービスです(図5)。

 

​​

図5 「cocoromi」が提供する各種データ
(出所:「AIを使って不妊治療を支援する」METI Journal)

https://journal.meti.go.jp/p/15621/ 

 

他にも不妊治療を実施している医療機関の検索機能や、治療を続けている人どうしのトークルームも搭載し、気軽に質問や情報交換ができるようにもなっています。

 

データという客観的な材料をもとに不妊治療に取り組むことで、パートナーと冷静に話し合うきっかけができたり、疑問をひとりで抱え込まずにすむようになった、というユーザーの声が寄せられています*3。

 

 

 

「他人に話しづらい」環境を変えていくために

ここまで、いくつか最新のフェムテックをご紹介してきましたが、女性特有の健康問題については、「他人に話しにくい」という大きな壁があります。

 

例えば生理休暇についての調査結果を見ると、令和2年度に生理休暇の請求をした女性の割合はごくわずかで、0.9%にとどまっています*4。

女性特有の事情の中でも月経は比較的身近な存在にもかかわらず、なんとなく言い出しにくい、といった心理が大きく働いていると考えられます。

 

また、特に異性に対しては、どう説明していいのかわからない、説明したところで理解を得られるかわからない、といった心理もあることでしょう。

同時に、本人も様々な体調不良の理由がわからず、不安を抱えこむことも少なくありません。

 

これらの技術は、目で見たり言葉にしたりすることが難しい体調不良に対して、女性自身がまずリテラシーを高めること、また、積極的に情報交換する機運を高めることにも役立つことが期待できます。

 

もちろん、データの蓄積で様々な症状を可視化することで男性とも分かち合いやすいものにすることも望まれます。

 

女性の健康は、本人のリテラシーもそうですが、男性も含めた周囲の理解なしには成り立たないともいえます。

からだだけでなく、こころにも働きかけるテクノロジーの出現を今後も期待したいものです。

 

参考サイト・参考文献

*1

「Femtech_6 オモテテ株式会社」経済産業省

https://www.femtech-projects.jp/project/26.html 

 

*2

「「AIを使って不妊治療を支援する」METI Journal

https://journal.meti.go.jp/p/15621/ 

 

*3

「cocoromi」vivola

https://lp.cocoromi.com/ 

 

*4

「令和2年度雇用均等基本調査」厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/71-r02/07.pdf p26

 

この記事を書いた人

清水沙矢香2002年京都大学理学部卒業後、TBSに主に報道記者として勤務。社会部記者として事件・事故、テクノロジー、経済部記者として各種市場・産業など幅広く取材、その後フリー。取材経験や各種統計の分析を元に多数メディアに寄稿中。

関連記事

アプリのダウンロードはこちら

App Store Google Play