お問い合わせ

更新日:2024.06.06リハビリ【2024年度版】パーキンソン病に対する遠隔リハビリの効果と課題(エビデンスまとめ)

はじめに

パーキンソン病は、多くの患者にとって日常生活に大きな影響を及ぼす中枢神経系の進行性疾患です。
運動機能の低下や震え、硬直、バランスの喪失などの症状が特徴的で、これらを改善・維持するためにはリハビリテーションが欠かせません。
しかし、通院の難しさや地理的な制約により、適切なリハビリを受けることが困難な患者も少なくありません。

そんな中、遠隔リハビリテーション(テレリハビリ)が新たな希望として注目されています。
インターネットやビデオ通話を通じて、自宅にいながら専門的なリハビリを受けることができるこのサービスは、多くの研究でその有効性が示されており、パーキンソン病患者の生活の質を向上させる可能性があります。

本記事では、最新の遠隔リハビリに関する情報を提供し、その効果や安全性、今後の課題について詳しく解説します。

パーキンソン病に対する遠隔リハビリとは

 

パーキンソン病は、中枢神経系の進行性疾患であり、運動機能の低下、震え、硬直、バランスの喪失などの症状を引き起こします。これに対して、リハビリテーションは運動機能の維持・改善に重要な役割を果たします。しかし、通院が困難な患者にとっては、遠隔リハビリが有効な選択肢となります*1。

 

遠隔リハビリテーション(テレリハビリ)は、インターネットやビデオ通話を利用して、患者が自宅で専門的なリハビリを受けられるサービスです。これにより、地理的な制約を超えて、質の高いケアを提供することが可能となります*2。

 

 

パーキンソン病に対する遠隔リハビリの効果

 

遠隔リハビリは、パーキンソン病患者の生活の質を向上させることが多くの研究で示されています。

 

特に、運動機能の改善バランスの向上手の器用さの向上が報告されています*3。

 

遠隔リハビリは、パーキンソン病患者の運動機能を改善する効果があります。

例えば、週に数回の自宅での運動セッションを通じて、歩行速度、バランス、筋力が向上します*4

また、手の器用さを高めるための特定の運動も含まれており、日常生活の動作がよりスムーズに行えるようになります*5

 

さらに、遠隔リハビリは、認知機能の向上にも寄与します。

運動と組み合わせた認知トレーニングは、記憶力や注意力を改善し、精神的な健康も向上させます*6。

これにより、パーキンソン病の非運動症状にも効果的です*7。

 

 

パーキンソン病に対する遠隔リハビリの内容

遠隔リハビリのプログラムは、患者の個々のニーズに応じてカスタマイズされます。以下に、目的ごとの効果的なプログラムを示します。

運動機能の改善

 

運動機能の改善を目的とするプログラムでは、ストレッチ、筋力トレーニング、バランストレーニングが含まれます。

 

これらの運動は、ビデオチュートリアルやライブセッションを通じて指導されます。

例えば、片足立ちやダイナミックバランスエクササイズなどがバランスの向上に効果的です*8。

 

 

手の器用さの向上

 

手の器用さを高めるためには、指先の精細な動きを促す運動が重要です。

 

Purdue Peg BoardテストやChedoke Arm and Hand Activity Inventory (CAHAI-13)を使用したトレーニングが推奨されます。

これにより、ボタンの掛け外しや食事の際の箸の操作など、日常生活の細かな動作が改善されます*9。

 

これらの運動は、パーキンソン病患者の小字症(手の震えにより字が小さくなる症状)の軽減にもつながります*10。

 

 

認知機能の向上

 

認知機能を向上させるためには、運動と認知課題を組み合わせたトレーニングが効果的です。

例えば、タスクの切り替えや記憶力を鍛える課題を運動と組み合わせることで、脳の働きを活性化させます*11。

 

 

声量の増加と嚥下機能の維持

 

声量の増加には、Lee Silverman Voice Treatment (LSVT)が効果的です。

このプログラムは、音声の強度と明瞭さを改善し、患者の社会的な交流を増やすことができます12。

 

嚥下機能の維持に関しては、嚥下訓練や筋力強化運動が有効であり、誤嚥の予防につながります13。

 

 

パーキンソン病に対する遠隔リハビリの安全性

 

遠隔リハビリは、専門家の指導の下で行われるため、安全性が確保されています。

 

ビデオ通話を通じてリアルタイムでフィードバックを受けることができ、正しいフォームで運動を行うことができます。

さらに、運動プログラムは個々の体力や症状に合わせて調整されるため、無理なく進めることができます*14。

 

 

パーキンソン病に対する遠隔リハビリの今後の課題

遠隔リハビリには多くの利点がありますが、いくつかの課題も残されています。以下に、主要な課題を挙げます。

 

技術的な課題

非互換性のある技術プラットフォームやセンサ技術の長期的な導入は、遠隔リハビリの普及を妨げる要因となっています。これらの問題を解決するためには、統一された技術基盤の構築が必要です*15。

 

データの管理と活用

ビッグデータの臨床応用がまだ十分に進んでいないため、収集されたデータをどのように活用するかが課題です。データ解析の精度を高め、実際の臨床に役立てるためのシステムが求められます*16。

 

患者の参加と遵守

高齢者や技術に不慣れな患者にとって、遠隔リハビリの受容性が低い場合があります。これを改善するためには、技術教育やサポート体制の充実が必要です。また、運動プログラムの遵守を促すためのモチベーション維持策も重要です*17。

 

アクセスと費用

地理的な制約や費用の問題が、遠隔リハビリの普及を阻む要因となっています。保険適用の拡大や費用対効果の高いプログラムの開発が求められます*18。

 

エビデンスの蓄積

現在の研究の多くは短期的な効果に焦点を当てており、長期的な効果を確認するための研究が必要です。また、高品質な大規模臨床試験を通じて、遠隔リハビリの有効性を証明することが求められます*19。

 

 

まとめ

 

遠隔リハビリテーションは、パーキンソン病患者にとって有望な治療法です。

運動機能や認知機能の向上、生活の質の改善に寄与するだけでなく、地理的な制約を超えて質の高いケアを提供することができます。

 

しかし、技術的な課題やデータ管理の問題、患者の受容性、アクセスと費用の問題など、解決すべき課題も多く残されています。

 

これらの課題を克服することで、遠隔リハビリの普及と効果的な活用が期待されます*20。

 

今後も研究と技術の進歩により、遠隔リハビリテーションの可能性はさらに広がっていくでしょう。理学療法士や医療専門家との連携を深め、患者一人ひとりに最適なリハビリプログラムを提供できるように、リハモも頑張って参ります!

引用文献

*1. Achey, M. A., et al. (2014). The past, present, and future of telemedicine for Parkinson’s disease. Movement Disorders. DOI: 10.1002/mds.25903

*2. Espay, A., et al. (2016). Technology in Parkinson’s disease: Challenges and opportunities. Movement Disorders. DOI: 10.1002/mds.26642

*3. Dias, A. E., et al. (2016). Telerehabilitation in Parkinson’s disease: Influence of cognitive status. Dementia & Neuropsychologia. DOI: 10.1590/s1980-5764-2016dn1004012

*4. Isernia, S., et al. (2020). Effects of an Innovative Telerehabilitation Intervention for People With Parkinson’s Disease on Quality of Life, Motor, and Non-motor Abilities. Frontiers in Neurology. DOI: 10.3389/fneur.2020.00846

*5. Bianchini, E., et al. (2022). Feasibility, Safety, and Effectiveness of Telerehabilitation in Mild-to-Moderate Parkinson’s Disease. Frontiers in Neurology. DOI: 10.3389/fneur.2022.909197

*6. Ramos, L. F. P., et al. (2023). Feasibility and effectiveness of a remote individual rehabilitation program for people with Parkinson’s disease living in the Brazilian Amazon: a randomized clinical trial. Frontiers in Neurology. DOI: 10.3389/fneur.2023.1244661

*7. Deshmukh, T., et al. (2022). Effect Of Chair Based Tele-Rehabilitation Exercises On Activities Of Daily Living And Motor Components Using Unified Parkinson’s Disease Rating Scale In Parkinson’s Disease-A Case Study. International Journal of Physiotherapy and Research. DOI: 10.16965/ijpr.2022.131

*8. Voola, S. I. (2020). Effectiveness of Tele Rehabilitation on Manual Dexterity and its Impact on Quality of Life in Patients with Parkinson’s Disease: A Pilot Study. Indian Journal of Physiotherapy and Occupational Therapy – An International Journal. DOI: 10.37506/ijpot.v14i2.2643

*9. Yoon, S. Y. (2022). Update on Parkinson’s Disease Rehabilitation. Brain & NeuroRehabilitation. DOI: 10.12786/bn.2022.15.e15

*10. Nackaerts, E., et al. (2018). Training for Micrographia Alters Neural Connectivity in Parkinson’s Disease. Frontiers in Neuroscience. DOI: 10.3389/fnins.2018.00003

*11. Lopez-Liria, R., et al. (2020). Treatment of Dysphagia in Parkinson’s Disease: A Systematic Review. International Journal of Environmental Research and Public Health. DOI: 10.3390/ijerph17114104

*12. Dias, A. E., et al. (2016). Voice telerehabilitation in Parkinson’s disease. CoDAS. DOI: 10.1590/2317-1782/20162015161

*13. Athukorala, R. P., et al. (2014). Skill training for swallowing rehabilitation in patients with Parkinson’s disease. Archives of physical medicine and rehabilitation. DOI: 10.1016/j.apmr.2014.03.001

*14. Espay, A., et al. (2016). Technology in Parkinson’s disease: Challenges and opportunities. Movement Disorders. DOI: 10.1002/mds.26642

*15. Achey, M. A., et al. (2014). The past, present, and future of telemedicine for Parkinson’s disease. Movement Disorders. DOI: 10.1002/mds.25903

*16. Dockx, K., et al. (2014). Virtual reality for rehabilitation in Parkinson’s disease. The Cochrane database of systematic reviews. DOI: 10.1002/14651858.CD010760.pub2

*17. Ramos, L. F. P., et al. (2023). Feasibility and effectiveness of a remote individual rehabilitation program for people with Parkinson’s disease living in the Brazilian Amazon: a randomized clinical trial. Frontiers in Neurology. DOI: 10.3389/fneur.2023.1244661

*18. Dias, A. E., et al. (2016). Telerehabilitation in Parkinson’s disease: Influence of cognitive status. Dementia & Neuropsychologia. DOI: 10.1590/s1980-5764-2016dn1004012

*19. Swalwell, S., et al. (2018). Delivery of Interventions for Parkinson’s Disease. European Neurological Review. DOI: 10.17925/ENR.2018.13.1.19

*20. Abbruzzese, G., et al. (2016). Rehabilitation for Parkinson’s disease: Current outlook and future challenges. Parkinsonism & related disorders. DOI: 10.1016/j.parkreldis.2015.09.005

 

 

この記事を書いた人

東馬場要1991年奈良県生まれ。理学療法士・医学修士。現在はロッツ株式会社でリハビリを実践しながら、健康格差に関する研究、楽しい介護予防を目的とした市民活動団体の設立など活動中。学生時代の経験から志した「健康に格差のない、障害があっても長生きを喜べる社会」の実現を目指している。

関連記事

アプリのダウンロードはこちら

App Store Google Play